お酒が美味しい器展
●日時:2025年9月3日(水)→9日(火)
午前10時~午後8時
※最終日は午後6時まで
●場所:髙島屋大阪店6階 和洋食器売場
※角谷圭二郎が錫の酒器を中心に出品します。

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
工房にて作品のご注文・修理などをお受けしております。
お気軽に営業時間内に下記までご連絡くださいませ。
MAIL ikkeikoubou1885@gmail.com
FAX
06-6782-3377
TEL 06-6782-3377
営業時間 平日9:00~17:00
申し訳ありませんがお電話は出張などの不在で出られないことがあります。
その場合はお手数ですが、FAXまたはメールでのお問い合わせをお勧めしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下終了致しました。
多数の皆様にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。
硝子と錫 二人展 ~夏の涼味~
●日時:2025年8月1日(金)→30日(土)の水・木・金・土
午後5時~午後10時
※8月14・15・16日はお盆休み
<オープン日 8月>
1(金) 、2(土)
6(水)、7(木)、8(金)、9(土)
13(水)
20(水)、21(木)、22(金)、23(土)◆
27(水)、28(木)、29(金)、30(土)
◆8月23日(土)16時~
鉄瓶で沸かしたお湯による煎茶と和菓子による呈茶会がございます。
おひとり 500円
詳しくはみつ葉に直接お電話でお問い合わせお願いします。
●場所:みつ葉
住所 大阪市北区菅原町10-24
ジーニス大阪103-2
電話 070-9138-7446
●入場料は無料ですが、バルですので、
1オーダーをお願いいたします。
※切子硝子作家の井住哲司氏と、角谷圭二郎による二人展です。
夏にぴったりの、涼やかなガラスや錫の酒器などが並びます。
お食事を楽しみながら、ゆっくりと作品をご覧くださいませ。
↓クリックすると大きい画像が開きます

工芸交流展(岡山県 倉敷・天満屋)
●日時:2025年7月23日(水)→28日(月)
午前10時~午後6時
※最終日は午後4時まで
●場所:倉敷天満屋 4階 美術画廊
住所 岡山県倉敷市阿知1-7-1
電話 086-426-2145(直通)
●入場料:無料(展示販売)
※中国地方と近畿地方の作家による工芸交流展です。
※角谷圭二郎が茶釜や鉄瓶、錫小物を出品します。
↓クリックすると大きい画像が開きます

第2回大美現代作家新作展
●日時:2025年7月11日(金)→13日(日)
午前10時~午後5時
※最終日は午後4時まで
●場所:大阪美術俱楽部
住所 大阪市中央区今橋2-4-5
電話 06-6231-9626
●入場料:無料(展示販売)
※大阪美術商協同組合主催の、工芸作家51名による展示会です。
※角谷圭二郎が茶釜や錫小物、
角谷佳代が象眼の花器やアクセサリーを出品します。
※詳細情報は特設サイトをご覧ください。
異素材で楽しむKOGEIーうつわと道具
●日時:2025年5月14日(水)→27日(火)
午前10時~午後8時
※最終日5月27日(火)は午後6時まで
●場所:髙島屋大阪店6階
リビング特設コーナー
●入場料:無料(展示販売)
※金工、陶芸、木工、漆芸、ガラス、竹の工芸作家7名によるグループ展です。
※角谷圭二郎がこれからの季節にぴったりの錫酒器を出品します。
木箱付きですので、ご自分用にはもちろんギフト用にもおすすめです。
第54回 日本伝統工芸 近畿展
●日時:2025年4月9日(水)→14日(月) 午前10時~午後6時30分(午後7時閉場) ※最終日4月14日(月)は午後4時30分まで(午後5時閉場)
●場所:京都高島屋S.C.(百貨店) 7階グランドホール
●入場料(税込):一般500円 大学生以下無料
※角谷圭二郎入選作「幾何文鐸形釜」が展示されています。
嬉しくなるKOGEI&GREEN 展
●日時:2025年2月5日(水)→2月10日(月) 午前10時~午後8時 ※最終日は午後5時まで
●場所:大阪高島屋6階 リビングPOP UP 特設コーナー(洋食器売場)
●入場料:無料(展示販売)
※角谷征一、角谷圭二郎、角谷佳代が茶釜や鉄瓶、錫酒器、金銀象眼アクセサリーなどを出品します。作家8名によるグループ展です。
角谷一門 〈茶の湯釜・青白磁・象眼〉展
●日時:2025年1月22日(水)→1月27日(月) 午前10時~午後6時
●場所:JU米子高島屋4階 美術サロン
(鳥取県米子市角盤町1-30)
●入場料:無料(展示販売)
※人間国宝の角谷勇圭、青白磁の角谷英明、
角谷一圭工房の角谷征一、角谷圭二郎、角谷佳代が出品します
第58回 東大阪市民文化祭 工芸展
●日時:2024年11月15日(金)→11月16日(土) 午前9時~午後5時
※最終日は午後4時30分まで
●場所:東大阪市立社会教育センター2F 第2・3研修室
(東大阪市長堂1丁目17-29)
●入場料:無料(展示のみ)
※角谷征一、角谷圭二郎が出品します
※金工・陶芸・染織などの公募展です
角谷圭二郎 角谷佳代 金工二人展
●日時:2024年9月25日(水)→10月1日(火) 午前10時~午後8時
※最終日は午後4時まで
●場所:あべのハルカス 近鉄本店 タワー館11階 美術画廊
(大阪市阿倍野区阿部野橋1-1-43)
●入場料:無料(展示販売)
※角谷圭二郎が茶釜や鉄瓶、錫の酒器など、角谷佳代が象眼の花器やアクセサリーなどを出品します。あべのハルカス近鉄本店では2回目となる二人展です。
※特別展示として、角谷一圭をはじめとした角谷一門の作品も出品いたします。
↓クリックすると別ウインドウで大きい画像が開きます


人間国宝 角谷一圭 生誕120年記念 一門展
●日時:2024年8月28日(水)→9月2日(月) 午前10時~午後6時30分
※最終日は午後4時まで
●場所:津松菱 6階 美術画廊 (三重県津市東丸之内4-10)
●入場料:無料(展示販売)
※角谷一圭をはじめとした、角谷一門の作品を展示します。
※角谷征一と圭二郎は茶釜、佳代は象眼作品を中心に出品します。
久遠 kuon Art Fair
●日時:2024年7月26日(金)→28日(日) 午前11時~午後6時※最終日は午後5時まで
●場所:南海浪切ホール1階 多目的ホール (大阪府岸和田市港緑町1-1)
●入場料:無料(展示即売)
※無料駐車場有
※角谷圭二郎が錫酒器など、角谷佳代が象眼アクセサリーなどを出品します。
※金工や絵画、ガラスなど13名の作家による展示会です。
初夏を彩る6人展
●日時:2024年5月22日(水)→28日(火) 午前10時~午後8時
※最終日は午後5時まで
●場所:阪神梅田本店 8階 ハローカルチャー3・4 (大阪市北区梅田1丁目13番13号)
●入場料:無料(展示即売)
※角谷圭二郎が錫酒器などを出品します。
※日本工芸会近畿支部に所属する6名の作家による、初夏の暮らしを彩る工芸作品展
大美現代作家新作展
●日時:2024年5月2日(木)午前10時~午後5時
2024年5月3日(金・祝)午前10時~午後5時
2024年5月4日(土・祝)午前10時~午後4時
●場所:大阪美術倶楽部(大阪市中央区今橋2-4-5)
●入場料:無料(展示即売)
※角谷圭二郎、角谷征一出品 茶釜を中心に出品します。
※絵画や工芸作品など、47名(予定)の現代作家による新作展です。
■工芸の美
ー第53回 日本伝統工芸近畿展出品者選抜展ー
受賞者や初入選者と、若手・中堅作家の作品を選抜して展示販売します。
■かわいい酒器・小物展
近畿展に出品した作家による酒器や小物などを展示販売します。
■印の上記いずれも
●日時:2024年5月8日(水)→13日(月) 午前10時~午後8時
●場所:大阪高島屋6階 美術画廊
●入場料:無料(展示販売)
※大阪高島屋の都合により日時などが変更になる場合があります。
暮らしと金工
●日時:2024年4月17日(水)ー23日(火)
午前10時~午後8時 ※最終日は午後5時まで
●場所:高島屋大阪店 (大阪市中央区難波5丁目1番5号)
6階 POP UP STATION [6F3]
●入場料:無料(展示即売)
※角谷圭二郎、佳代の二人展
茶釜や鉄瓶、錫器などの鋳物製品をはじめ、
象眼により金銀をあしらったアクセサリー類などを展示販売します。
第34回 東大阪市民文化芸術祭
日時:2024年3月1日(金)ー3日(日) 午前10時~午後5時
※開場は9時30分 ※3日の展示は16時まで
場所:東大阪市文化創造館(大阪府東大阪市御厨南2-3-4)
入場料:無料
※角谷征一、角谷圭二郎 出品(東大阪工芸協会のブース)
※作品は展示のみで販売はありません。
”笑(ワッハ)”展
日時:2024年2月15日(木)ー21日(水) 午前10時~午後7時
※最終日2月21日(水)は午後4時まで
場所:京阪百貨店 守口店6階美術画廊 インテリアアート売場
入場料:無料 (展示販売)
※角谷圭二郎 出品
※大阪工芸協会員有志による『うれしくなる工芸』をテーマにしたグループ展です
「コーヒーを楽しむ器」展
日時:令和5年10月11日(水)ー17日(火) 午前10時~午後5時30分(午後6時閉場)
※最終日10月17日(火)は午後5時まで
場所:阪神梅田本店8階ハローカルチャー3 特設コーナー
入場料:無料 (展示販売)
※角谷圭二郎、角谷佳代出品
第70回 日本伝統工芸展 (大阪展)
日時:令和5年10月18日(水)ー23日(月) 午前10時~午後6時30分(午後7時閉場)
※最終日10月23日(月)は午後4時30分まで(午後5時閉場)
場所:大阪高島屋 7階グランドホール
入場料(税込):一般500円(当日券のみ)/大学生以下無料
※「障がい者手帳・デジタル障がい者手帳」をご提示いただいたご本人様、ならびに、ご同伴者1名様まで
入場無料です。
※安全のため、小学生以下のおこさまは必ず保護者の方ご同伴でご入場ください。
※角谷圭二郎入選作 弧線文五方釜 展示(御入用の際は売場係員にお声がけください)
第63回 大阪工芸展
日時:令和5年10月18日(水)ー24日(火) 午前10時~午後8時(最終日は午後4時閉場)
場所:あべのハルカス近鉄本店 タワー館11階美術画廊・アートギャラリー
入場料:無料(展示販売)
※角谷征一、角谷圭二郎、角谷佳代出品
※美術工芸・クラフト産業工芸の公募展。入選作を展示販売致します。
第70回 日本伝統工芸展
日時:9月13日(水)ー25日(月) 午前10時~午後7時 ※最終日は午後5時まで
場所:日本橋三越本店 本館7階 催物会場(東京)
観覧料:入場無料
※角谷圭二郎入選作 弧線文五方釜 展示
日時 :第1弾2023年8月29日(火)~9月3日(日)14:00~20:00 こちらに出品します
第2弾2023年9月5日(火)~9月10日(日)14:00~20:00
タイトル :酒の室礼
場所 :a&W Gallery&Wine Cafe
大阪市西区京町堀1-15-7大阪坂倉ビル1F TEL06-6449-5811
■8月29日(火)、9月5日(火) 17:00~20:00 wellcome party
※上記以外期間中はcash on にてお酒・おつまみ各500円~
■9月2日(土)、9月9日(土) 17:00~18:00 きき酒師・ワインソムリエ福田武氏の酒の話
※第1弾に角谷圭二郎出品
◆異素材の作家による酒の室礼を楽しむ作品展示会です。
台風7号の影響により高島屋大阪店が臨時休業となったため、14日で終了いたしました。
日時 :2023年8月9日(水)~15日(火) ※最終日は18時まで
タイトル :角谷圭二郎・佳代二人展
場所 :高島屋大阪店 6階 POP UP STATION [6F1]
観覧料 : 無料(展示販売)
※会期中の営業日・営業時間につきましては大阪タカシマヤホームページをご確認下さい。
※角谷圭二郎(鋳物;茶釜・鉄瓶・錫小物・花器など)
角谷佳代(彫金;象眼作品 ゴルフマーカー・和柄ブローチ・ネックレスなど)出品
◆現代のライフスタイルに合わせた暮らしの工芸品をご高覧ください。
日時 :2023年8月4日(金)~6日(日)10時~18時 ※最終日は17時まで
タイトル :第4回久遠アートフェア
場所 :南海浪切ホール 多目的ホール(大阪府岸和田市南緑町1-1)
観覧料 : 無料(展示販売)
アクセス:南海本線岸和田駅から徒歩約15分 無料駐車場あり
※角谷圭二郎(鋳物)、角谷佳代(彫金)出品
※絵画、ガラス、金工、漆芸、陶芸など13名の作家による作品が展示販売されます。
日時 :2023年5月20日(土)→6月8日(木)
※入館は4時30分まで 月曜休館
タイトル :第51回伝統工芸 日本金工展
場所 :石洞(せきどう)美術館 (東京都足立区)
※角谷征一(優待者)、角谷圭二郎(MOA美術館賞受賞)出品
日時 :2023年4月26日(水)~5月2日(火)※最終日は午後5時終了
タイトル :角谷圭二郎・佳代二人展
場所 :京都高島屋 6階 和洋食器・台所用品売場
観覧料 :無料
※茶釜・錫小物やアクセサリーなど、日常生活の安らぎや潤いとなるような作品を展示即売致します。
日時 :2023年4月19日(水)~24日(月)
タイトル :工芸の美 ー第52回日本伝統工芸近畿展入選者選抜展ー
場所 :高島屋大阪店 6階美術画廊
観覧料 : 無料
※日本伝統工芸近畿展の入選作家による選抜展。近畿展入選作とは異なる作品を出品致します。
角谷圭二郎 出品
日時 :2023年4月12日(水)~17日(月)
タイトル :日本伝統工芸展 近畿展 〈公募展〉角谷征一、角谷圭二郎 入選・出品
場所 :京都高島屋 7階グランドホール
観覧料 : 一般500円(税込)/大学生以下無料
(一般当日券300円 4/11までセブンチケット、ローソンチケットにてお求めいただけます)
日時 :2023年4月12日(水)~17日(月)
タイトル :わざの美・現在(いま)展 ※角谷圭二郎出品
場所 :京都高島屋 6階美術画廊
観覧料 :無料
日時 :2023年4月12日(水)~17日(月)
タイトル :SAKEの器展 ※角谷圭二郎出品
場所 :京都高島屋 6階美術工芸サロン
観覧料 :無料
日時 :2023年3月9日(木)~3月14日(火)
タイトル:日本伝統工芸展
場所 :大阪タカシマヤ 7階グランドホール
観覧料 :有料 一般500円(当日券のみ)/大学生以下無料
※角谷征一出品。